ジル豆田
去年に引き続き素人司会ですみません! たのしくがんばります\(^o^)/
輝楽(和太鼓)
今年も参加できることを楽しみに、練習を重ねて来ました。
新しいチャレンジが結構大変なお年頃ですが、なんと新メンバーが3名も加わり、初舞台をこの文化祭で披露いたします。
心臓バクバクの子羊さんを、皆さんの温かい拍手で迎えてやってください!
そして古株の陽気な仲間たちは、楽しい舞台をお届け出来るように頑張ります。
茂原知壽保(尺八竹保流師範)
楽器としてではなく、法器として使われていた時代の尺八の魅力にハマり続けて早40年。
音楽ではない、尺八の音味を追求し続けていきたいと思っています。
舞え舞えかたつむり(おどり、朗読)
おどりと朗読をおりまぜて、いろいろな題材で公演をしています。
TAKENOWAKAI(尺八)
各々の角度、各々のペースで、ゆるく深く尺八を楽しんでいる教室です。
飛礫 と 笑゛(和太鼓)
天下御免のシロート軍団「わらびぃ」が、今年こそ「飛礫」のママ達二人を連れて登場します♡
ちゃんと出来るか?終わるのか?
観ている側がハラハラするステージをお楽しみください(笑)
ハッピネス鞠奴(落語)
パンを焼きながら、食堂を営みながら、時々高座にも上がらせてもらっています。
二足どころか、何足もワラジを履いて、すごいねーとか、言われることもありますが、ワラジは、全部脱げかかっておりますので。おほほのほ。
4月19日、皆様にお会いできることを楽しみに、がんばります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
沖てる夫(遅咲きの天才)
憂歌団「おそうじオバチャン」「嫌んなった」の作詞家として、また結成46年、名古屋の老舗バンド『第8旅団』では、「はらぺこ」「ど忘れ」「はらわた」など珍奇な曲をいっぱい作って、みんなを笑わせたりビビらせたりしています。
”話せる鍼灸師”でもあります。
◎鞠奴パン食堂のパン等
◎沖さんのCD
◎つねかめ堂オリジナル赤ベコクッキー
(池下ベーカリーricoで作ってもらっています)
◎つねかめ堂蔵出し市
北文化小劇場
名古屋市北区志賀町4丁目60番地の31
・地下鉄名城線「黒川」下車 4番出口より北へ徒歩12分
・「黒川(北)」もしくは「黒川」より、市バス(幹栄1号系統、黒川11号系統、黒川12号系統)「北図書館」下車 東へ徒歩3分